前橋市蒼海城(おうみじょう)跡は何もない?今しか見られない景色と御城印が買える場所

前橋市にもいくつか城跡が残っています。

そのなかでも今回は蒼海城について調べてみました。

蒼海城について

蒼海(おうみ)城は、永享元年(1429年)総社長尾氏によって、前橋市の上野国国府跡に築かれたそうです。

上野国国府にもともと住んでいた豪族の館跡を連携させ、宮鍋神社付近を本丸とする広大な城郭でした。

慶長十二年(1607年)になると、総社城が完成。

蒼海城から総社城へ移った為廃城となってしまいました。

現在では宅地化が進み、城の遺構はほとんど消滅しています。

城名 蒼海城
形態 平城
文化財指定 なし
城主 総社長尾氏・諏訪頼忠・秋元長朝
所在地 前橋市元総社町
築城年 永享年間(1429~1440)
廃城年 慶長6年(1601)

 

蒼海城跡に行ってきました

蒼海城跡の所在地

蒼海城跡は前橋市元総社町にあります。

住宅地なのでコインパーキング等は特になく、道も細いので自転車か徒歩がおすすめです。

ホテル1-2-3前橋マーキュリーではレンタサイクルもやっています。

車でお越しの際は十分気をつけてくださいね。

蒼海城跡の最寄駅(直線距離)

新前橋駅 1.7km
群馬総社駅 2.8km
前橋駅 3.6km
井野駅 3.8km
中央前橋駅 3.8km
ちなみに、前橋インターからは車で5分程度です。

蒼海城跡は何もない?

Googleマップで見ても、攻城団のクチコミを見ても、蒼海城に関する情報は少ない!!

なら実際に行って確かめてこよう!と思い、いざ出発。

当日はホテル1-2-3前橋マーキュリーに宿泊。

車を置いて、ホテルから歩いて10分程度で行けます。

早速GO!!

ホテルを出て西の方に歩いていきます。

Googleさんに誘導されるまま行くと閑静な住宅街へ・・

あれ??

ここかなぁ。

殿小路公民館から御霊神社との間に、他よりも一段高くなっている敷地を発見しました!

うん。多分ここっぽい。

以前発掘調査されたようで、今でも立入禁止のテープが貼られていました。

写真の通り蒼海城の遺構は失われていますが、本丸の土塁がわずかに残されていますね。

でも、工事・整備中(御霊神社裏の残存土塁は破壊)となっており、今後、遺構・痕跡は完全になくなりそうです。

城跡の表示案内も見たところ特になく、ここに蒼海城があったとは思えない風景になってしまうことは残念でなりません。

当時の人たちもまた、こんな夕日を見ていたんでしょうね。

蒼海城跡には特に何もありませんでした(案内看板もなし)が、昔を思い歩いているだけで楽しめました♪

道中「宮鍋神社」を発見したので、詳細をまとめました。

蒼海城の御城印販売場所

蒼海城の御城印は「コワーキングスペース・マーキュリー倶楽部」で購入可能です。

店舗名 コワーキングスペース・マーキュリー倶楽部
営業時間 月~金曜 9:00~20:00
土日・祝 9:30~18:00
住所 群馬県前橋市大友町3-24-1
ホテル1-2-3前橋マーキュリーEAST 7階
電話 027-212-9661
URL https://mercuryclub.jp/
取り扱い御城印 蒼海城・平将門印
値段 300円〜

蒼海城の御城印種類

マーキュリー倶楽部では全部で5種類の御城印を扱っています。
蒼海城があった上野國府は平将門が総社神社の巫女から神託を受けて新皇に即位した場所らしい!
なので長野剛氏のイラストで平将門公の武将印も扱っています。(数量限定)
蒼海城の御城印をお買い求めになったら、せっかくなので蒼海城跡まで歩いて行ってみては?

蒼海城跡周辺の城跡

ついでに近くを廻るならココ!
周辺の城跡はこちら。
石倉城(前橋市) 1.9km
前橋城(前橋市) 2.4km
北新波砦(高崎市) 6.3km
島名城(高崎市) 6.9km
阿内城(前橋市) 7.1km
箕輪城(高崎市) 7.6km
剣城(渋川市) 7.7km
高崎城(高崎市) 7.9km
倉賀野城(高崎市) 10.7km
里見城(高崎市) 11.2km

まとめ

蒼海城跡は土塁以外何もありませんでした。

そして現在工事中となっており、いつ土塁もなくなってしまうか分かりません。

総社へお越しの際には、今の姿を目に焼き付けておくことをおすすめします。

何があるってわけではないですが、風景から歴史を感じることができ、じーんってしましたw
そして、ここへ来たなら記念に御城印入手ですね♪

関連記事

  1. 【前橋7城】桜版限定御城印マップ|厩橋城・前橋城・石倉城・膳城・総社城・蒼海城・大胡城

  2. 宮鍋神社(みやなべじんじゃ)の御祭神とは?|前橋市総社町にある穴場パワースポット